当サークルは根を詰めない気楽な活動を目指していますが、気楽に活動するためにトラブルの予防や最低限足並みを合わせることを目的とした参加条件を設けています。
求める人材について、技能の条件、人柄その他の条件の二つの条件を以下に示しています。
技能の条件
以下の『特に求める人材』『その次に求める人材』の条件のいずれか一つ以上の技能を持っている人が望ましいですが、今後勉強したいという方でも構いません。サークル会費はありませんが、代わりに製品に関わらないと報酬もありません。
この技能の条件はメンバーの採用によって変化します。人手が十分になった場合条件から外れる場合があります。お早めにどうぞ。
特に求める人材
- 効果音(サウンドエフェクト)の素材を作れる方
- ロゴやゲーム画面のデザインができるか、興味がある方
- ドット絵(特にアニメーションするもの)が描ける方
-
ゲームバランスやグラフィック(特にエフェクトなど細かい部分)
について具体的な議論ができる方
次に求める人材
-
プログラミング(特にデータの入出力やバイト列によるバイナリデータの
扱いなど、ゲームプログラミングで用いるもの)に詳しい方 - 3Dマップについて知識のある方
- 背景を含めた一枚絵を描ける方
- ゲームが好きで、全部を自分では作れないけど何かしらやってみたい方
人柄その他の条件
正規メンバー(正メンバー)、ゲスト(準メンバー)それぞれについて、『共通』の条件とそのメンバー特有の条件の必須条件全てを満たしている方を対象とします。
共通の条件
必須
- 他のメンバーや他のサークルを尊重できる方
- やる気・マナー・常識がある方
- インターネットの接続環境がある方(会議、意見の出し合いをSkypeなどで行います)
- メールまたはSkype(チャット機能)で打ち合わせが出来る方(何かで返信を求められたときに、出来れば3日、少なくとも1週間以内くらいに返信できる。前もって連絡してあれば一時的に連絡が取れない状態になっても可)
- 年齢20歳以上で社会人(非無職)であるか、または大学生・大学院生で卒業後も同人活動を続けていこうと考えている方
- 自分の創作に使用するソフトについて、体験版やコピー品ではなく正規版(フリーウェアでもよい、最新版でなくてもよい)を持っている方。
正メンバー
必須
-
同人活動(このサークルでの活動)以外の趣味を持っている方
(個人により活動時間がばらばらであることが前提のため、予想外に活動のスピードが遅いとき、他に趣味がないと辛くなります) - 予定が多少狂っても取り乱さない方
-
活動の最終的な収支が赤字になったり、
交通費などの支払いが十分に行われなくても構わない方
(会費はなく、また
サークルのための出資を強要することは絶対にありません。
ただ交通費など個人の費用は自腹になる部分が多い可能性があります。
自分の出費に自分で責任が持てる方) -
ムラはあっても、平均して1週間に2~3時間くらい(できたら5時間くらい)はこのサークルの活動に時間が割ける方(進行中のプロジェクトに
関わっていない場合は活動する必要はありません) - 他のメンバーと知識レベルに差があっても、聞かれたことについて丁寧に教えられる(技術指導的なことができる)方
- 飲みを強要するなど、体育会系色が強すぎない方。他人の価値観を尊重できる方
-
ヘビースモーカーでない、少なくとも打ち合わせや打ち上げ中は
喫煙を我慢できる方(代表が喘息持ちのため)
推奨
-
仕事が同人活動でない方
(同人以外の趣味を持っている、と同じ理由。各々が全余暇を同人活動に注ぐタイプのサークルではありません) - たまには東京に出てこれる方
- 同人活動で関わる作品の原作に興味がある方(東方Projectなど)
準メンバー(ゲスト)
必須
- 自分の関わる分野に関して、小さくてもいいので実績のある方
- 創作物がある作品の二次創作である場合、その原作についての知識を持っている方
推奨
- 他の同人サークルでの活動経験があるか、今後どこかの同人サークルで活動したいと思っている方
備考
-
当サークルは正メンバー・準メンバー問わず他のサークルとの掛け持ちが可能です。
その際、当サークルの名義と別の名前で活動しても構いません。
他のサークルでの活動を秘密にしたい場合は秘密にしても構いません。
当サークルで活動していることを他のサークルで秘密にしても構いません。 - 青年向けコンテンツを当サークルで作成することは今のところ考えていませんが、各メンバーは他のサークルで青年向けコンテンツに関わっていても構いません。
-
規約に定める通り、当サークルの退会は原則自由です。
何かの作品に関わっていて、その作品の制作が進行中の時でも退会できます。恐らくサークル側は引き留めようとはしますが。 - 報酬の分配方法などについてはサークルの規約を参考にして下さい。
報酬について
- 報酬は、原則として、作品が完成し、それをイベントなどで販売し、収入を得た段階でお支払いさせていただきます。
- 報酬の分配方法は付則に詳しいですが、大雑把に言って、売り上げから創作物の商品代を引き、その利益から運営費や貯蓄で半分程度を引き、残りを分配します。